ホームページが完成してほっと一息。本当にお疲れ様でした♪
でも、ホームページは「完成して終わり」ではなくて、完成=スタートなんです!
大切な資産であるホームページを安心して育てていくためには日々のメンテナンスがとっても重要。
これだけは押さえておきたい「メンテナンスのポイント」をご紹介します。
ホームページのメンテナンスを放置していると何が心配?
メンテナンスをしないと具体的にどんな心配があるの?そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
ここでは、メンテナンスをしないと起こりうる心配事をご紹介します。
- セキュリティの穴ができてハッキングされやすくなる
古いシステムは、ハッカーに狙われやすくなってしまいます。できるだけ最新の状態を保つことがとっても大事! - サイトが急に真っ白になることもある
管理表にログインしたのに真っ白で何もできない!という事態になることも><
こうなると、自力での復旧はかなり難しいです。 - 表示が崩れたり、フォームが動かなくなることも
せっかくのデザインのレイアウトや画像のサイズが崩れてしまったり、問い合わせフォームなどのシステムが動かなくなってしまうことも。フォームが動かないと、大切な問い合わせを見逃してしまうことになります。 - Googleに「このサイト危険です」って言われる場合も
メンテナンスを怠っていると、「管理がされていない」=「安全かどうか分からない」とみなされてしまうことも。
ボロボロのお店に入るのはちょっと怖い、そんな気持ちと同じかもしれません。
つまり「ちゃんと更新しない=家の鍵開けっ放しでセキュリティが甘い」状態と言えるのです。
でも大丈夫!基本的なメンテナンスをすることで、これらの心配はかなり減らすことができるのです!
ワードプレス基本のメンテナンスはこの3つ
これから紹介する3つのメンテナンスを定期的に行うことで、リスクを最小限に押さえて安心してホームページを運営できます♪月に1回「メンテナンスデー」を決めておくと、忘れず定期的に管理がしやすくなりますよ♪
(私も、管理が必要なホームページはカレンダーに毎月のリマインドを入れています)
- 1、更新をしよう
-
ワードプレスの管理画面の「ダッシュボード」というメニューの「更新」に数字が入っていたら、更新するべきものがあるということ。ワードプレス本体、テーマ、プラグインなどの更新をしましょう♪
ワードプレス本体の更新は、まれにデザインが崩れることがあるので、先にバックアップをとっておくと万が一の時復旧できて安心です◎ - 2、バックアップをとろう
-
万が一、不測の自体でホームページが崩れてしまった時、バックアップがあればその時の状態まで復旧できる可能性がたかくなります。おすすめは、ワードプレスで使える以下のようなプラグイン。(アプリのようなもの)
制作を依頼した場合は、設定されていることが多いですが、分からない場合は確認してみましょう。- BackWPup
- All-in-One WP Migration(WP migration)
【メモ】エックスサーバーをお使いの方は、自動で過去14日間のバックアップ取ってくれているので、いざという時助けになります。でも「自分でいつでも戻せる」という意味では、手元にバックアップを持っておくとさらに安心ですね♪
- 3、不要なデータは消そう
-
ゴミ箱にした記事・スパムコメント・使ってない画像などは定期的に削除すると、ホームページの容量が重たくなるのを防げます。(パソコンの容量がいっぱいだと動きが悪くなるのと同じように、あまり重たくなるとホームページの表示スピードや動きが重たくなってしまい利便性が悪くなってしまいます)
ワードプレスのメンテナンス用チェックリスト
ここまでご説明してきたワードプレスのメンテナンスについて、リスト形式でまとめてみました!
ぜひ画面スクショなどで保存して、毎月のメンテナンスに活用してみてくださいね♪
- WordPress本体の更新
- テーマの更新
- プラグインの更新
- バックアップ(プラグイン or エックスサーバー)
- ゴミ箱・不要な画像の整理
- サイトに不具合ないかざっとチェック
- お問い合わせフォームやリンクがちゃんと動いてるか確認
メンテナンスで困った時は、焦らず慌てず対応しよう
慣れるまでは少し緊張感のあるメンテナンス作業。一つ一つ、確認しながら進めていけば大丈夫なので、時間にゆとりのある時に進めてみてくださいね。
そして、「あれ?画面がおかしいかも」「みたことのない表示になってるぞ!」そんな時は、焦ってあれこれボタンを押してしまう前に、制作してくれたデザイナーさんやエンジニアさんに相談しましょう♪
Lepodesignで制作させていただいたお客様は、公式LINEからぜひお気軽にご相談くださいね!